あさのは塾便り


あさのは塾ブログ

HOME > ブログ

 先年、梨木香歩の小説『西の魔女が死んだ』が話題になりました。
 主人公のまいは、あるとき友だち関係に疲れて、学校へ通えなくなります。     
 そこで、しばらく田舎のおばあちゃんのもとで過ごすうち、だんだん気持ちの折り合いがついていくというお話です。

     ◆◇◆◇◆

 おばあちゃんが言うには、この家は魔女の家系なのでした。そして、まいもまた魔女の心得を教わります。
 いわく、魔女になるには、自分で決めたことをやり遂げる力がいる。
 魂は身体の影響を受けてはならない。しかし、身体を持つことによって、魂は成長する。
 直感は大切にしなければならないが、直感に支配されてはならないなど。

     ◆◇◆◇◆
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 06:35 AM | comments (x) | trackback (x)

 知的発達に遅れはないのに、いざ学習にとりかかると、いろいろ問題が持ち上がる子どもたちがおり、前回はそのうち、学習障害(LD)と、注意欠陥/多動性障害(ADHD)を取り上げました。

 今回は、こちらもしばしば話題になる、高機能自閉症のアスペルガー症候群について記述します。


・自閉症の3つの症状

 まず、自閉症(autism)とは、次の3つを特徴(ウィングの三つ組)とする発達障害であり、100人に1人の割合でいると考えられています。

1.社会性の障害
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 03:56 PM | comments (x) | trackback (x)

・学習上の障害を持つ子ども

 知的発達に遅れはないのに、いざ学習にとりかかると、いろいろ問題が持ち上がる子どもたちがいます。

 そういう状態も、一種の発達障害であると考えられるようになり、近年では、具体的な施策が取られるようになりました。

 学習障害(LD)とか、注意欠陥/多動性障害(ADHD)といった分類が、これにあたります。

 LDとは、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するのどれかが、著しく苦手である状態をいいます。

 また、ADHDとは、不注意(均等に注意が向けられない)、他動(落ち着きがない)、衝動性(行動をためられない)を特徴とする行動障害です。


・勉強が苦手な子どもとの関係

この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 12:22 PM | comments (x) | trackback (x)

 「節約できるところは、節約しないと。やっぱり本は図書館で借りるのが経済的ね」

 まことにおっしゃる通りです。

 おっしゃる通りなのですが、ただ、もし少しでも余裕があるなら、なるべく本は買って下さい。ゲームソフトに比べれば、そんなに高いものではないはずです。

 本のデザイン、手触り、におい、ページをめくるときのパリッとした音など、書店で新しく買い求めた本には、図書館で借りた本や、電子ブックでは味わうことのできない、五感に語りかけてくるものがあります。

 読み終えた本が、順番に本棚に並んでいくときの、えも言われぬ楽しさというものも味わえます。

 そういうことが積み重なって、ときに子どもを本好きにさせます。もしも余裕があるなら、なるべく本はお買いになって下さい。
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 09:27 AM | comments (x) | trackback (0)

塾選びの一般論

 全国規模の大きな塾から、街の小さな塾に至るまで、すべての学習塾は次の2つの目標を抱えています。

1.生徒の学力を上げること
2.自分の利益を上げること


 2つのうち、どちらに軸足を置くかで、塾の性格は決まります。

 もちろん、お客さまにとっては、1つめの目標に重心を置いている方が、よい塾だということになりましょう。とはいえ、入塾する前にそれを見抜くのは、なかなか難しい作業です。


大手塾のふところ事情

この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など | 09:40 AM | comments (x) | trackback (0)

 当塾は今を去ること十数年前、大学院に籍をおいていた塾長が食うに困って始めたものです。講師や家庭教師を続けていましたから、教える分に困ることはありませんでした。教え好きと塾経営の才能に、相関関係はないと気づくのはもっと後のことです。

 当時は、今より子どもの数が多く、学校のクラスもたくさんありました。塾の授業形式も「クラス授業」が主流でしたね。100人単位の授業を行っていた予備校が50人のクラスを作り、「少人数クラス」と宣伝していたような時代でした。(この予備校も今はありません)

 そんななかで、数人クラスを作り「少人数」「個別指導」とアピールしました。共通の解説は一緒に行い、あとは、先生が生徒と顔を付き合わせて、説明したりノートに書かせたりしていました。この授業方式は、基本的に現在も変わっていません。


・ゆとり教育の始まり

この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など | 08:50 PM | comments (x) | trackback (0)

かまびすしい宣伝競争

 どこの業界にも競争はつきものですが、学習塾業界も例外ではありません。子どもの数は減っているのに、チェーン店は増える傾向にあります。

 折り込みのチラシ広告には、よく派手な色遣いで、定期テスト「○○点アップ!」の文字が踊っていますね。

 点数が上がることは、よいことには違いありませんが、「○○点アップ」の信憑性や信頼性はすごく気になります。だって、テストごとに難しさは違うのですから。


学力アップとダイエット

この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 12:04 AM | comments (x) | trackback (0)

 2011年度より、ローマ字の学習時期が小学3年に変わりました。そのため、小学4年の算数から、アルファベットが記号として図形に使われます。

 ところが、最初のA,B,C…くらいは知っていても、まん中あたりの文字の読み方がわからない子どもが結構います。これは、小学校でアルファベットの教え方について、コンセンサスが取れていないためです。

 大人は読めて当たり前だと思っていますから、子どもが読めないことになかなか気づきません。とくに漢字が苦手な子どもほど、アルファベット、ローマ字でもつまずきが多いようです。
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 09:56 PM | comments (x) | trackback (0)

★ わるいところ

1.友だちに教わったことが、間違っている場合がある

 内容をよく理解していない生徒同士では、質問も答えも、ちんぷんかんぷんになってしまいます。

 こういう子どもたちの場合、わからないからといって、調べたり先生に聞いたりすることもなく、そのまま放ってしまいがちです。

2.一方的に時間を取られる
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 01:41 PM | comments (x) | trackback (0)

 テスト前になるとよく見かける光景ですが、「友人たちと一緒に勉強することの功罪」を考えてみましょう。

★ よいところ

1.友だちに質問できる

 先生には聞きにくいが、友人には気やすく質問できるという場合があります。

 また、子どもの言葉で、子どもの目線から説明してもらうと、わかりにくかったことが腑に落ちるということもあります。

2.友だちに教えてあげられる
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 01:34 PM | comments (x) | trackback (0)

pagetop