2025年06月
補習から中学・高校・大学受験まで京都市の国語付き個別指導塾です。
夏期講習のご案内
竪穴住居の話
ご案内チラシ配布中
春期講習のご案内
古代アレクサンドリア図書館
ピュタゴラス
パルメニデス
オイディプス王
ミステリアス・ライフ
一周回って自己啓発
自業自得の楽しみ
がんばれヒラリオン
忘られぬ日々
『眺めのいい部屋』
積み重ねの形
『トーニオ・クレーガー』
過去からの便り
百人一首を生きる
わり算の筆算のこと
持ち上げてみる
あさのは塾便り (102件)
お知らせ (14件)
勉強・子育てなど (34件)
本・映画など (53件)
勉強と子育てのQ&A (13件)
2025年06月(2件)
2025年03月(1件)
2025年02月(1件)
2024年12月(1件)
2024年11月(1件)
〒616-8013
京都府京都市右京区
谷口唐田ノ内町1-36
HOME
> ブログ
最新
夏期講習のご案内
2025,06,15, Sunday
夏期講習の申込を受け付けています。皆さまのご参加をお待ちしています。
下記案内をご覧下さい(クリックすると pdf ファイルが開きます)
●夏期講習 ご案内
●夏期講習 申込書
あさのは塾便り::お知らせ
| 05:29 AM
| comments (x) | trackback (x)
竪穴住居の話
2025,06,01, Sunday
歴史の勉強が始まるとすぐ、縄文時代の住居は「竪穴(たてあな)住居」であったと習います。
この竪穴住居、必ず暗記させられるわりに、イメージがわかないものです。なかには、モグラの穴みたいなものを想像する方もいるのではないでしょうか。今回は、これについて調べてみます。
竪穴住居とは
穴居生活という言葉もあるように、昔の人は岩陰や洞窟に住んだり、開けた土地でテントのように木を組んで暮らしていました。洞窟のことを、横穴式の住居と呼ぶこともあります。
しかし、時代が下るにつれ、人々は新たに住みやすい住居を工夫して作るようになりました。この住居を、古いものと対比して、竪穴住居と呼ぶことにしたわけです。
竪穴住居の作り方
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など
| 04:26 AM
| comments (x) | trackback (x)
最新