あさのは塾便り
補習から中学・高校・大学受験まで京都市の国語付き個別指導塾です。
古代アレクサンドリア図書館
ピュタゴラス
パルメニデス
オイディプス王
ミステリアス・ライフ
一周回って自己啓発
ご案内チラシ配布中
自業自得の楽しみ
がんばれヒラリオン
忘られぬ日々
『眺めのいい部屋』
積み重ねの形
『トーニオ・クレーガー』
過去からの便り
百人一首を生きる
わり算の筆算のこと
持ち上げてみる
勇者のプライド
生物進化の「ロマン」
生きようとする意志
あさのは塾便り (99件)
お知らせ (12件)
勉強・子育てなど (34件)
本・映画など (52件)
勉強と子育てのQ&A (13件)
2024年12月(1件)
2024年11月(1件)
2024年10月(1件)
2024年09月(1件)
2024年08月(1件)
〒616-8013
京都府京都市右京区
谷口唐田ノ内町1-36
HOME
> ブログ
←次の記事
最新
前の記事→
意志こそが人を自由にする
2019,11,01, Friday
19世紀の哲学者ニーチェは、それまでの西洋思想の価値観を転倒させ、その後の世界の動きに大きな影響力を持った人です。
彼はキリスト教的な善と悪の観念は、虐げられた者のルサンチマン(恨み)から生まれてきたものであり、これを払拭しなければならないと主張したのです。
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など
| 10:48 AM
| comments (x) | trackback (x)
『グリーン・デスティニー』
2019,06,01, Saturday
『グリーン・デスティニー』(2000年)は台湾のアン・リー監督による中国武術(カンフー)映画です。
剣の名手リー・ムーバイは争いに疲れ、武侠の世界から身を引くことを決意します。彼は心を寄せるユー・シューリンに伝説の碧銘剣(グリーン・デスティニー)を託しますが、たまたまその剣を目にしたのが貴族の娘イェンでした。
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など
| 09:40 AM
| comments (x) | trackback (x)
テスト前の補習について
2019,05,03, Friday
あさのは塾では、定期テスト直前に補習を行っています。
ただ、短期間に生徒が集中しますので、通常授業のように、一人ひとりにゆっくり時間をかけることができません。生徒の質問には、一つでも多く応じたいと思っていますので、つきましては、以下のご協力をお願い致します。
1.補習当日の勉強内容は、自分で決めて下さい
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::お知らせ
| 01:52 AM
| comments (x) | trackback (x)
定期テストは家族も協力を! その2
2019,05,02, Thursday
(前の記事から続きます)
2.直前一週間は、楽しい行事を延期して下さい
映画を見たり、外食をしたり、幸せな時間を過ごした後は、大人だってなかなか厄介な仕事や家事に、手をつける気にはなれません。
それは子どもも同じですから、楽しい行事が終わって、勉強モードに頭を切り替えるには時間を要します。ですから、直前一週間は、友だちや家族とのイベントを延期して下さい。
◆◇◆◇◆
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::お知らせ
| 06:02 PM
| comments (x) | trackback (x)
定期テストは家族も協力を! その1
2019,05,01, Wednesday
中学・高校の定期テストは、小学校時代とは違い、進学に影響する大切なテストです。
京都の公立高入試では、点数の約半分が中学の成績による内申点です。大学受験でも、年々指定校推薦の割合が増え、高校の成績が直接反映しています。
ですから、進路選択の幅を広げるためにも、定期試験は真剣に臨んで下さい。そして、本人自身が頑張るのはもちろんのこと、できればご家族にもご協力をお願いしたいと思います。
1.直前一週間は、テレビ・ゲーム・携帯のルール変更をして下さい
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::お知らせ
| 02:26 AM
| comments (x) |
trackback (0)
授業開始にあたってのお願い
2019,04,01, Monday
持ちものリスト(公立小・中学生用)
□塾テキスト
□(英語選択者は)学校の英語の教科書
□ノート
・大学ノート(B5,A罫7㎜幅)を各教科につき1冊、学校のノートとは別にご用意下さい。
・小学校低学年は、本人が書きやすいマス目の学習帳をご用意下さい。
・中1英語では、英語罫のノート(間隔が広いもの)を使用します。
・ルーズリーフをノートとして使うのは禁止です。
□A4ファイル(テストやプリントを綴じます)
□鉛筆
・シャーペンは禁止です。
・教室に鉛筆削りを置いて、自由に使えるようにしています。
・短い鉛筆ではしっかり書けないので、新しいものに取り替えて下さい。消しゴムもそうですが、節約して小さいものを使わせないで下さい。
□消しゴム
□定規
□赤ボールペン(赤鉛筆)
□蛍光ペン(黄色)
□赤い下敷き
□赤い下敷きで消えるペン(オレンジなど。暗記用)
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::お知らせ
| 03:28 AM
| comments (x) | trackback (x)
『アルジャーノンに花束を』
2019,02,22, Friday
『アルジャーノンに花束を』は、アメリカの作家ダニエル・キイスによるSF小説(1966年)です。映画やドラマにもなったそうなので、ご存じの方もいるかもしれません。キイスはもともと心理学を学んだ人で、解離性同一性障害(多重人格)を扱った『24人のビリー・ミリガン』も有名です。
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など
| 10:31 PM
| comments (x) | trackback (x)
百人一首 1
2019,02,22, Friday
お正月にちなんで、百人一首の話です。七百年以上も前に成立してから、百人一首が変わらず愛され続けてきた理由は何だと思われますか。
思うに、私たちは日々喜んだり、悲しんだり、さまざまな喜怒哀楽を抱えて生活しています。けれども、それらは日常の忙しさにとり紛れ、時間の経つうちに消え去ってしまうものです。
百人一首の和歌は、そうした心の表情を私たちに代わって、あたかも写真でも撮るかのように鮮明に焼き付けてくれているように思えるのです。
★☆★☆★
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など
| 10:26 PM
| comments (x) | trackback (x)
『ガタカ』
2018,10,24, Wednesday
『ガタカ』は1997年のアメリカ映画、アンドリュー・ニコル監督によるSF作品です。
遺伝子操作が行われ、先天的な資質をもとに職業の適正まで決められてしまう近未来の世界。自然妊娠によって生まれたヴィンセントは、宇宙飛行士になるという夢を叶えるため、DNAブローカーを介して適正者の身代わりとなり、遺伝情報を偽って宇宙局「ガタカ」へと入ります。
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など
| 06:24 AM
| comments (x) | trackback (x)
『チェンジリング』
2018,10,24, Wednesday
『チェンジリング』は2008年のアメリカ映画(クリント・イーストウッド監督)です。
ヨーロッパには、かつてフェアリーやエルフなどが人間の子どもをさらい、代わりに醜い子どもを残していくという言い伝えがあって、これを「取り替え子(チェンジリング)」と呼びました。タイトルはそこから取られていますが、といってもオカルトの物語ではなく、実際にアメリカで起きた誘拐事件を基にしています。
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など
| 06:22 AM
| comments (x) | trackback (x)
←次の記事
最新
前の記事→